絵を始めたばかりの方ですと、「クロッキー」と「デッサン」という言葉が混同されがちで、何が違うのか分かりにくいと思います。
どちらも絵を描く基本的な練習方法ですが、それぞれの目的や描き方は異なります。
今回は、クロッキーとデッサンの違いを初心者にもわかりやすく解説します。
クロッキーとは?
クロッキーの特徴
• 短時間で対象を描く練習方法。
• 時間目安:1分〜5分程度(長くても10分以下)。
• 目的:対象物の形や動きを素早く捉えること。
• 主な対象:人物や動物、動きのあるもの。
クロッキーのポイント
• 細部まで描き込む必要はなく、大まかな形や動きを掴むことを重視します。
• 簡単な線やざっくりした描写でOKなので、初心者でも気軽に取り組めます。
• リラックスして、観察力やスピードを養う練習法です。
デッサンとは?
デッサンの特徴
• 時間をかけて対象をじっくり描く練習方法。
• 時間目安:1時間〜数日。
• 目的:対象物の形、質感、光と影などを正確に表現すること。
• 主な対象:静物(リンゴや瓶など)、石膏像、風景など。
デッサンのポイント
• 細かい観察を通じて、形や陰影、奥行きなどを正確に描写します。
• 素材の質感(ツルツル、ザラザラなど)や光の当たり方をしっかり表現することが求められます。
• 時間をかけてじっくり描くため、集中力が鍛えられます。
クロッキーとデッサンの違いの比較表
項目 | クロッキー | デッサン |
目的 | 素早く形や動きを捉える | 対象を正確に描写し、質感や陰影を表現する |
時間 | 短時間(数十秒〜数分程度) | 長時間(数分〜1時間以上) |
描写 | 大まかな形や動きがメイン | 細部の描き込みや正確な表現がメイン |
適性 | 初心者も気軽にできる(上級者も行っています) | 観察力や描写力が必要で、じっくり練習向き |
初心者におすすめなのはどっち?
まずはクロッキーから始めるのがおすすめ!
• クロッキーは短時間で気軽にできるため、初心者の方でも取り組みやすいです。
• 完璧を求める必要がないので、楽しみながら練習を続けられます。
デッサンはじっくり取り組みたいときに!
• デッサンは観察力や描写力を鍛えるのに最適です。クロッキーで「形を捉える力」が身についてきたら、次のステップとして挑戦してみましょう。
クロッキーとデッサンを使い分ける方法
- クロッキーでスピードと観察力を鍛える
• 短時間で多くの対象物を描き、形を捉える練習をします。
• 毎日少しずつ続けることで、描くスピードと感覚が磨かれます。 - デッサンでじっくり技術を深める
• 質感や光と影の表現を丁寧に描き、技術を向上させます。
• クロッキーで得た観察力を応用して、細部まで表現する練習をします。
クロッキーとデッサンの両方を活用しよう!
初心者のうちは「どちらをやればいいの?」と迷いがちですが、クロッキーとデッサンはどちらも大切な練習方法です。まずはクロッキーからスタートし、絵を描くことに慣れてきたらデッサンに挑戦してみてもいいでしょう。
クロッキー+デッサンで上達する理由
• クロッキー:短時間で形や動きを捉える「感覚」を鍛える。
• デッサン:細部まで丁寧に描き、観察力と描写力を深める。
両方をバランスよく練習することで、絵の基礎力がしっかりと身についていきます。
「気軽に描くクロッキー」と「じっくり描くデッサン」
クロッキーとデッサンは、それぞれ異なる目的と効果を持つ練習方法です。初心者の方はまずクロッキーを通じて描く楽しさを味わい、慣れてきたらデッサンに取り組むことで、絵を描くスキルを段階的に向上させていきましょう。
「気軽に描けるクロッキー」と「じっくり描けるデッサン」を上手に使い分けて、楽しく絵の練習を続けてみてください!
コメント